不妊治療の保険適用範囲が拡大?メリット・デメリットについて

不妊治療の保険適用範囲が拡大?メリット・デメリットについて

令和4年(2022年)4月から国の少子化対策の一環として、不妊治療の保険適用範囲が拡大されました。

不妊治療の保険適用は嬉しいニュースではありますが、対象となる治療法や年齢、治療回数など、さまざまな条件があります。

妊活中は、不妊を心配したり、不安で生活に悪影響が出てしまったり様々な問題を抱えやすくなります。ここでは、不妊治療で悩む方々へ向けて不妊治療の保険適用の条件やメリット・デメリットについてまとめています。不妊治療に取り組む際の参考にしていただければと思います。

不妊治療保険適用スペシャリストが監修

BELTA専属不妊治療保険適用スペシャリストの顔写真

BELTA専属
不妊治療保険適用
スペシャリスト
西村 裕子 (にしむら ゆうこ)

新たに保険適用対象となる治療法

新たに保険適用対象となる治療法
新たに保険適用対象となる治療法

これまでは健康保険などの医療保険が適用できる不妊治療は多くありませんでした。保険適用外だった体外受精では1回当たり30万円〜60万円程の高額な費用が必要でしたが、今回の保険適用で、条件を満たせば治療費が原則3割負担になります。

以下が今回の改正で対象となった治療です。

タイミング療法

タイミング療法とは、自然に妊娠することを目的とした治療法です。

排卵日のタイミングを基礎体温や超音波検査、血中のホルモン量などから予測し、この排卵期に性交渉を行えるように、アドバイスをする最も負担の少ない治療方法です。

人工授精

人工授精とは、排卵日前後に子宮内に直接精液を注入し、妊娠を図る治療法です。この治療法は主に男性側の精子の異常や性交渉の障害がある場合に用いられます。
タイミング療法の次の段階で行われる治療法です。

体外受精・胚移植

体外受精とは、体内から取り出した卵子と精子を体外で受精させ、順調に細胞分裂している胚を子宮内に移植し、妊娠を図る治療法です。

顕微授精

顕微授精とは、体外受精の一つの手段で、体内から取り出した卵子に精子を注射針などで直接注入し、受精を図る治療法です。

男性側の精子に異常がある場合などに用いられる方法の一つです。

※参考:不妊治療の保険適用について

第三者の精子や卵子を用いた治療などは対象外

第三者の精子や卵子を用いた医療は対象外となっています。第三者の精子の提供による人口受精や卵子・胚の提供なども同様です。この問題は法律などの問題から、現在国会で議論されているため、対象外となっています。

※参考:不妊治療の保険適用について

不妊治療の保険適用の条件

保険適用開始日 2022年4月
対象年齢 治療開始時点で43歳未満の女性

女性は高齢になるほど妊娠できる可能性が低くなるため、保険適用には年齢制限・回数制限があります。

対象年齢は43歳未満の女性

女性の場合は、治療開始時点で43歳未満の女性が対象です。
男性の場合は、年齢制限はありません。

また、事実婚の場合も対象となります。夫婦ではなく子供を望んでいた方で経済面により不妊治療を諦めていた方も、新たに選択肢として考えられるようになりましたが、事実婚関係の確認や書類などを必要とする場合もあります。

保険適用回数は年齢によって変わる

子ども1人につき、40歳未満であれば、6回まで、40歳以上43歳未満であれば、3回まで受けることができます。

回数制限
初めての治療開始時の女性の年齢 回数の上限
40歳未満 通算6回まで(1子ごとに)
40歳以上43歳未満 通算3回まで(1子ごとに)

保険適用開始日は2022年4月から

保険適用の開始日は2022年4月からです。
以前は特定不妊治療費助成事業という助成金制度がありましたが、2022年4月から保険適用となり、原則3割が自己負担となります。

※参考:不妊治療の保険適用について

保険適用のメリット

治療費の負担が3割となり、経済的負担が少なくなる

保険適用のメリットの一つは、治療費の負担が原則3割で済むので、経済的負担が少なくなることがあげられます。

出産を前向きに考えることができる

今までは不妊治療は高額なことが多く、妊娠したくても、金銭的に諦める方もいらっしゃいました。
しかし、今回の保険適用で経済的負担が減ることにより、ハードルが下がり、出産を前向き検討する人が増えると考えることができます。

保険適用のデメリット

医療の標準化が起こり、患者に合わせた治療が行えなくなる

保険適用のデメリットの一つは医療の標準化が起こることです。今までは、患者さんのそれぞれに合わせた治療ができたとしても、保険適用後は、全員同じ標準の治療となります。

また、これまで不妊治療で使われていた薬の中で、一部保険適用外となったものもあります。不妊の状態はそれぞれ異なるので、保険適用外の治療や薬を用いる必要がある場合はこれまで以上に大きな出費がかかる可能性もあります。(保険での治療を希望する場合は、保険適用外となった薬が使用できなくなるとも言えます。)

治療が標準化されるというのは良いことなのですが、最先端の医療や薬剤の導入ができない、または導入が遅れてしまう可能性があります。

助成金制度よりも負担が大きくなる場合もある

今までは、特定不妊治療助成制度という体外受精などにかかる治療費を最大30万円まで支給する助成金制度がありました。

しかし、今回の保険適用でこちらの制度はなくなるため、例えば、40万円かかる治療で30万円の助成金を受け取ることができたら、実質の負担は10万円になりますが、保険適用の場合は3割の負担になるので12万になります。

このように負担額が大きくなる場合も考えられます。

不妊治療を考えている方へ

BELTA専属不妊治療保険適用スペシャリスト西村裕子

BELTA専属
不妊治療保険適用スペシャリスト

西村裕子

今までほとんどの不妊治療費が自己負担でした。
経済的な理由で不妊治療をあきらめていた方にとって、不妊治療が行いやすい社会作りになっていくことは大きな支えになるでしょう。
不妊治療による妊娠を希望する方は、助成金を活用して計画的に治療を進めていきましょう。

お悩みの方も大丈夫!
まずはご相談ください♪

BELTAでは、不妊治療保険に関するお悩みを解決するために
無料相談窓口をご用意しております。

不妊治療保険適用スペシャリストへの
無料相談窓口はこちら